今回は、ふるさと納税 の事を簡単に説明します。
ここでは、
楽天ふるさと納税 がお勧め!
と宣言しておきます。よろしくお願いいたします。
そもそも「ふるさと納税」とは?というところから簡単に触れましょう。
それでは、早速
ふるさと納税
今までは、自身の住む自治体に納税するのが基本的な流れでしたが
これが、自分の生まれ育った場所、好きな自治体に納税することが可能になったのです。
これの何がいいのかというと、納税する事で納税先に寄付した事になり、地域の活性化や
その自治体の方針にあった活動の資金として、間接的に応援することになるというわけです。
そして、納税のお礼に自治体の定める品物・体験を納税者にお返しするシステムです、
その際の寄付金として納税した金額は、翌年の自身の納税金額から控除(※)されるので、±0。
※控除に関しては注意点があるので、下で説明しています。
結果的に手元には返礼品だけが残ると言う事になります。
そらーお得なので、みんな選ぶわけですが、少しでも多く寄付金を集めたい自治体も、
より豪華な返礼品を準備して集客するわけです。
納税する側も、される側も、Win-Win に。それがふるさと納税です。
ルール
次に、ルール説明です。
納税する側(我々)、される側(自治体)にもルールがあり、そのルール内でお互いWin-Win になる必要があります。
される側(自治体)
3割ルール 返礼品は、寄付金額の3割以下の価値のものに限定される
これは、簡単に言うと、1万円寄付(納税)したら、返礼品は3,000円以下の物に設定されている。
と言う事です。もっと言えば、返礼品の調達価格(原価?)の3割など、細かい設定はあるのですが
ざっくり考えてその程度の価値のものにして下さい。と総務省が定めています。
ただ、厳密には、調達価格と言うより市場価格的には3割以上の価値がありそうな物も
めちゃくちゃ多いので、納税者はあまり気にせず、欲しい物を貰えばいいと思います。
納税する側(消費者)
ふるさと納税の寄付金額、つまり控除金額には当然上限がり、その上限値には年収が影響します。
その上限を超えた分は控除対象外ですので、オーバーした分だけ自己負担です。
ただの買い物と同じです。ご注意を
次に上限金額について、
これは「楽天ふるさと納税」のサイト内にある「かんたんシュミレーター」です。
かんたんシュミレーターは、自身のIDでログインしないと使えないので、
「私の場合」で入力して金額の参考画像だけ載せますね。
こんな感じで入力を進めると、寄付上限金額が算出されます。
つまり、これが控除される金額の上限値です。
より細かい金額を知りたい方は、「詳細版」も楽天ふるさと納税のHP内に
ありますので活用して金額を調べてください。
私は、上限を超えないように、この金額はあくまでも目安であると想定して
今回の場合なら10万円以下に抑えるよう納税します。とにかくお得に納税したいなら
上限額を超えないギリギリのラインで納税をお勧めします!
そして、控除上限金額内での寄付(納税)を行うと、そこから2,000円引かれた金額分の控除を
受けることが出来ます。
ものすごく簡単に言うと、10万円納税し、参加料2,000円払い98,000円控除される。みたいな感じです。
ただこの2,000円は、それ以上の価値のある返礼品を受け取れたら十分もとが取れるわけです。
なので、あまり気にしなくてもいいのですが、1点注意が必要です。
注意点
さっきの参加料2,000円は、1自治体につき発生します。どゆことかと言うと
自治体Aの返礼品「★」と 自治体Bの返礼品「♦︎」両方欲しいし、合計しても控除上金額内なので
両方に寄付(納税)して、両方もらおう!となった場合、A・B自治体どちらにも参加料2,000円を払うことになります。
つまり、いくらお得でもあまり多くの自治体に分散して納税すると、参加料が嵩みお得さが薄れてしまいます。
金額にもよりますが分散しても、2〜3自治体にする事は、私個人としてはおすすめします。
以上、ここまでが ふるさと納税 についての簡単な説明です。
そしていよいよここから 【 楽天ふるさと納税 】がお勧めたらしめのかを説明しましょう。
楽天ふるさと納税
楽天というば、なんと言っても 楽天ポイント ですよね。
そうです。 楽天ふるさと納税 にも楽天ポイントが付与されます。
しかも、ポイント○倍!のキャンペーンも適応
さらに、お買い得マラソンも対応しており、還元率のバグったチート納税です。
ポイント企画をうまく活用すれば、参加料2,000円分以上のポイントを獲得なんて
楽勝で出来ます。
楽天ポイントとなるとSPUなどのプログラムが関わってきますが、
特に普段から楽天をやってない方でも
「0」と「5」の付く日の5倍デー や お買い物マラソンを活用すれば一瞬です。
私の場合、現状キャンペーンも活用して 13.5倍 となっていて
この状態で、3万円台の返礼品の寄付すると
と、なり、楽天ポイント4,800Pt で 参加料2,000円を上回ります。
お得さが伝わるでしょうか。
簡単に言えば、錬金術です。
もともと納めるお金を納め、返礼品をいただき、2,000円もポイントで上回り回収する。
もはや強盗です。笑 こちら側は、ただ返礼品とポイントをタダでもらった状態なわけです。
しかも返礼品も、数あるものの中から自分で選んだ納得の品
この説明で、やらない理由ありますか?
最後に、返礼品をもらった後の流れを説明します。
税金控除の準備
当然、楽天のサイトから買うだけでは、翌年分の控除の手続きが完了する訳ではありません。
申請をしなくてはいけません。簡単な方法もあるので、ささっと紹介します。
方法は二つ「ワンストップ特例制度」と「確定申告」です。
ワンストップ特例制度
これが便利な方法です。これは、「寄付した自治体が5自治体以下」かつ、「自身で確定申告する必要がない方」が利用可能です。
寄付した自治体に、記入した専用用紙(住所や個人番号を記入する簡単なもの)と各種身分証のコピーを一緒に送付するだけで
完了です。超簡単。これで問題がなければ、翌年の税金が控除されます。
確定申告
に関しては、自営業をされてる方など、普段からご自身でされている場合が多いと思いますので
方法は割愛しますが、確定申告の記入用紙やネットでの申し込みフォーマットに記入し、提出するだけです。
コチラに関しても、簡易化が進んでおり、ネットであれば、複数自治体に寄付した場合でも
合計金額での明細表にしてもらえるなど、着実に簡単になっていってます。
該当する方どちらかで申請するだけです。簡単でしょ?
最後に、控除額の確認方法
実際、控除されているかを確認する方法を知らないと、寄付金額が私みたいに10万円とかそれ以上となると不安ですよね。
あります。確認方法。
住民税の控除は、ふるさと納税を行った年の翌年の6月から適用されます。
そして、大体そのころに発行される
「住民税決定通知」の(摘要)という、おそらくどのタイプのフォーマットも一番下の大きな空欄の部分に
「寄付金税額控除額は、〇〇円です。」と書いていますので、ここに書かれているかを確認するようにしましょう!
これも簡単ですね。
まとめ
一通り、制度の説明と、お得な方法、流れについて説明しました。
やり方は、都度、進化し変わります。そのタイミングでの一番お得な手法で
この制度を最大限に利用していきましょう。
今回、この記事を読んでみて、実践してみる気持ちになりましたでしょうか?
1人でも、そう思い、行動し、お得になり、生活の足しになれば幸いです。
どうせやるなら少しでもお得な方法で。それについても今後も配信していきます。
ブログのスキルも上げながら。笑
以上です。